ジルコニアとセラミックの違いと特徴──最適な選択のポイント
- 2025年8月12日
- 審美治療
ジルコニアとセラミックの基本的な違いとは
「白い歯にしたい」と思ったとき、よく耳にするのが「ジルコニア」と「セラミック」という言葉です。どちらも白く美しい歯を作るための素材ですが、実はその特性には大きな違いがあります。
ジルコニアとは二酸化ジルコニウム(ZrO2)から作られるセラミック材料で、高い強度と美しさを兼ね備えています。ハサミや包丁にも利用される素材で、その耐久性は非常に高いものです。
一方、セラミックは陶材を用いて作られた被せ物や詰め物のことを指します。天然歯のような透明感や艶感を再現できることが最大の特徴です。
患者さんからよく「結局どっちがいいんですか?」と質問されますが、これは歯の状態や位置、求める機能によって最適な選択が変わってきます。
私が日々の臨床で実感するのは、それぞれの素材には明確な「得意分野」があるということです。強度を重視するのか、見た目の美しさを優先するのか、あるいはその両方のバランスを取るのか──選択のポイントを押さえることが大切です。
まずは、両者の基本的な違いを比較してみましょう。
- 強度: ジルコニア > セラミック
- 見た目(透明度): ジルコニア < セラミック
- 耐久性: ジルコニア > セラミック
- 審美性: ジルコニア < セラミック
- 適した部位: ジルコニアは奥歯、セラミックは前歯に向いている
ジルコニアは天然ダイヤモンドに次ぐ硬さを持ち、人工ダイヤモンドとも呼ばれています。セラミックと比較して約3倍の強度があるため、強い咬合力がかかる奥歯に適しています。
一方のセラミックは、天然歯のような透明感を再現できるため、見た目が重要な前歯の治療に多く用いられます。
ジルコニアの種類と特徴
ジルコニアには主に2種類あります。「オールジルコニア」と「ジルコニアセラミック」です。
オールジルコニアは、その名の通り全てジルコニアでできた被せ物です。強度が非常に高く、力がかかりやすい奥歯などに使用されることが多いです。
ジルコニアセラミックは、ジルコニアの上にセラミックを重ねた構造になっています。ジルコニアの強度とセラミックの審美性を兼ね備えており、前歯の治療時におすすめです。
ジルコニアの特徴とメリット・デメリット
ジルコニアは歯科治療において非常に優れた素材です。その特徴を詳しく見ていきましょう。
私が臨床で特に注目しているのは、ジルコニアの圧倒的な強度です。患者さんの中には、強い噛み合わせや歯ぎしりの癖がある方もいらっしゃいますが、そういった方にもジルコニアは安心して使用できます。
ジルコニアのメリット
- 高い強度と耐久性: ジルコニアは非常に硬く、金属よりも強度が高いとされています。そのため、クラウンやブリッジなどの補綴物として使用される際に、長期間にわたって耐久性を保つことができます。強い咀嚼力にも耐えられるため、奥歯にも適しています。
- 優れた審美性: ジルコニアセラミックは自然な歯の色に近い仕上がりが可能です。歯の色や形を自然に再現できるため、見た目が気になる方にもおすすめです。
- 生体適合性が高い: ジルコニアは生体適合性が非常に高く、アレルギー反応や炎症を起こすリスクが低いです。金属アレルギーを持つ患者にも安心して使用できます。口腔内での異物感も少なく、快適に使用できる点も魅力です。
- 腐食に強い: 金属とは異なり、ジルコニアは口腔内の酸やアルカリに対しても耐性があります。このため、腐食や劣化がほとんど起こりません。長期間の使用でも変色や劣化が少なく、美しい状態を保てます。
ジルコニアの強度は約1300MPa(メガパスカル)で、天然の歯(約400MPa)と比べて3倍以上です。「像に踏まれても割れない」と言われるほどの強度を持っています。
ジルコニアのデメリット
- 加工の難しさ: ジルコニアは非常に硬いため、加工が難しく、専門的な技術と設備が必要です。そのため、治療費が高くなることがあります。また、技術的な難易度が高いため、製作には時間がかかることがあります。
- コストが高い: ジルコニアの素材自体が高価であり、また、加工にも専門的な技術が必要なため、治療費が高額になることがあります。経済的な負担が大きくなる可能性があるため、事前に治療費について確認しておくことが重要です。
- 透明感の不足: オールジルコニアは、セラミックと比較すると透明感が劣ります。そのため、前歯など見た目が重要な部位には不向きな場合があります。
ジルコニアは素材としての特性上、天然歯のような透明感を出すのが難しいという側面があります。ただし、近年の技術革新により、以前よりも自然な見た目に近づいています。
セラミックの特徴とメリット・デメリット
セラミックは審美性に優れた素材として、特に前歯の治療で重宝されています。その特徴を詳しく見ていきましょう。
私が日々の臨床で感じるのは、セラミックの持つ自然な美しさです。笑ったときに人工物だと気づかれないような仕上がりを求める患者さんには、セラミックをおすすめしています。
セラミックのメリット
- 自然な見た目: セラミックは天然歯のような透明感や艶感を再現できます。シェードガイドと呼ばれる色見本を使用して、周りの歯と馴染むように色を調整できるため、自然な見た目を手に入れられます。
- 歯茎が変色しない: 金属を使用していないため、長期間使用しても歯茎が黒ずむことがありません。ただし、被せ物の土台となるコアが金属の場合は、歯茎の変色を引き起こす可能性があります。
- 虫歯や歯周病になりにくい: セラミックは表面が滑らかで、歯垢がつきにくいという特徴があります。また、経年劣化による破損・変形が起こりにくいため、歯との間にすき間が生まれにくく、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
- 金属アレルギーの心配がない: セラミックは金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。
セラミックは光を透過する性質があり、天然歯のように先端に行くほど透き通る状態を表現できます。さまざまな色のセラミックを何層にも重ねて焼成し、自然な色合いを実現します。
セラミックのデメリット
- 保険適用外のため費用が高い: セラミックは保険適用外の治療のため、費用が高額になります。1本あたりの費用は8万円から15万円程度かかることが一般的です。
- 衝撃に弱い: セラミックはジルコニアと比較すると強度が低く、衝撃に弱いという特徴があります。硬いものを噛んだ際に欠けたり、割れたりするリスクがあります。そのため、奥歯への使用は避けた方が無難でしょう。
- 治療期間が長い: 高品質なセラミックの製作には時間がかかるため、治療完了までに複数回の通院が必要になることがあります。
セラミックの強度は約360〜410MPa(メガパスカル)で、天然の歯(約400MPa)とほぼ同じ硬さです。しかし、ジルコニアの約1300MPaと比較すると、かなり低いことがわかります。
ジルコニアとセラミックの違いを5つのポイントで比較
ジルコニアとセラミックの違いをより明確にするために、5つの重要なポイントから比較してみましょう。
私が患者さんに説明する際は、これらのポイントを押さえることで、それぞれの特徴がより理解しやすくなると感じています。
見た目の違い
セラミックの方が審美性に優れています。セラミックは光を透過する性質を持っているため、天然の歯に近い透明感を再現できます。また、色調も自然な仕上がりになるので、審美性の高い治療が可能です。
一方、ジルコニアは、セラミックと比べると若干透明感が劣ります。光の透過性が低いため、どうしても人工的な印象を与えてしまうことがあります。ただし、近年のジルコニアは、材料の改良により、以前よりも自然な見た目に近づいています。
見た目が重要な前歯には、セラミックが選ばれることが多いです。
強度と耐久性の違い
ジルコニアの方が高い強度と耐久性を持っています。歯の根幹部分に使われる素材としても優れた性質を示します。そのため、噛み合わせが強い奥歯や、ブラキシズム(歯ぎしり)のある患者さんにも使用可能です。
セラミックは、ジルコニアほどの強度はなく、特に衝撃に弱いという特徴があります。硬いものを噛んだ際に欠けたり、割れたりするリスクが高いです。
強度と耐久性を重視するなら、ジルコニアが適しています。
適した部位の違い
ジルコニアは強度が高いため、奥歯など強い咬合力がかかる部位に適しています。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方には、ジルコニアがおすすめです。
セラミックは審美性に優れているため、前歯など見た目が重要な部位に適しています。笑ったときに見える部分には、自然な透明感のあるセラミックが選ばれることが多いです。
部位によって最適な素材を選ぶことが、長期的な満足度につながります。
費用の違い
ジルコニアとセラミックはどちらも保険適用外の自費診療となりますが、費用に若干の違いがあります。
一般的に、ジルコニアクラウンは1本あたり7万円から18万円程度、オールセラミッククラウンは1本あたり8万円から15万円程度が相場です。ジルコニアセラミッククラウン(ハイグレード)になると、16万円程度からとさらに高額になります。
費用は医院によって異なりますので、治療前に詳細を確認することをおすすめします。
治療範囲の違い
ジルコニアは強度が高いため、単体の被せ物だけでなく、ブリッジ(複数の歯をつなげる治療)にも適しています。また、インプラントの上部構造としても使用できます。
セラミックは単体の被せ物として使用されることが多く、強度の関係から広範囲のブリッジには不向きな場合があります。
治療の範囲や方法によっても、適した素材は変わってきます。
ジルコニアとセラミック、どちらを選ぶべき?
「結局、どちらを選べばいいの?」という質問をよく受けます。答えは一概には言えませんが、いくつかの判断基準をお伝えします。
私は患者さん一人ひとりの状態や希望を丁寧に聞き取った上で、最適な選択をご提案するようにしています。大切なのは、それぞれの素材の特性を理解し、自分に合ったものを選ぶことです。
ジルコニアが適している人
- 奥歯の治療を希望している方: 強い咬合力がかかる奥歯の治療には、強度の高いジルコニアが適しています。
- 歯ぎしりや食いしばりの癖がある方: 強い力がかかる環境でも耐えられる強度を持つジルコニアがおすすめです。
- 金属アレルギーがある方: ジルコニアは金属を含まないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
- 長期間の使用を希望する方: 耐久性が高いジルコニアは、長期間の使用に適しています。
特に奥歯の治療では、見た目よりも機能性を重視する方が多いです。その場合は、強度に優れたジルコニアが最適な選択となるでしょう。
セラミックが適している人
- 前歯の治療を希望している方: 審美性が重要な前歯には、透明感のあるセラミックが適しています。
- 見た目を最も重視する方: 天然歯に近い透明感や色調を再現できるセラミックは、見た目にこだわる方におすすめです。
- 金属アレルギーがある方: セラミックも金属を含まないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
- 虫歯や歯周病のリスクを減らしたい方: セラミックは表面が滑らかで歯垢がつきにくいため、口腔内の衛生状態を保ちやすいです。
笑ったときに見える部分の治療では、自然な見た目を重視する方が多いです。その場合は、審美性に優れたセラミックが最適な選択となるでしょう。
ジルコニアとセラミックの組み合わせ
実は、ジルコニアとセラミックのいいとこ取りをした「ジルコニアセラミック」という選択肢もあります。これは、ジルコニアのフレーム(骨組み)にセラミックを焼き付けた構造になっています。
ジルコニアの強度とセラミックの審美性を兼ね備えているため、前歯から奥歯まで幅広く使用できます。特に、見た目と強度の両方を重視したい方におすすめです。
ただし、表面のセラミックが欠ける可能性があることや、費用が高くなる傾向があることは考慮する必要があります。
歯科医とよく相談して後悔のない選択を
最終的には、担当の歯科医とよく相談した上で決めることが大切です。歯の状態、噛み合わせ、生活習慣、予算など、様々な要素を考慮して最適な選択をすることが重要です。
私たち歯科医師は、患者さんの口腔内の状態を詳しく診査し、それぞれの方に合った治療法をご提案します。疑問や不安があれば、遠慮なく相談してください。
どんな素材を選ぶにしても、定期的なメンテナンスを受けることで、長く美しく使い続けることができます。
まとめ:あなたに合った選択をするために
ジルコニアとセラミックの違いと特徴について解説してきました。最後に、選択のポイントをまとめておきましょう。
私が日々の臨床で感じるのは、患者さん一人ひとりに「最適な選択」は異なるということです。大切なのは、それぞれの素材の特性を理解した上で、自分の状況や希望に合ったものを選ぶことです。
- ジルコニア: 強度と耐久性に優れ、奥歯や広範囲の治療に適しています。歯ぎしりや食いしばりがある方にもおすすめです。
- セラミック: 審美性に優れ、前歯など見た目が重要な部位に適しています。天然歯のような透明感を再現できます。
- ジルコニアセラミック: ジルコニアの強度とセラミックの審美性を兼ね備えた選択肢です。幅広い部位に使用できますが、費用が高くなる傾向があります。
どの素材を選ぶにしても、定期的なメンテナンスが重要です。定期検診を受けることで、被せ物の状態を確認し、長く美しく使い続けることができます。
最後に、治療を検討される際は、歯科医師としっかり相談することをおすすめします。私たち赤坂ONO Dental Clinicでは、患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせた最適な治療をご提案しています。
カウンセリングでは、口腔内写真やレントゲンを用いて現在の状態を詳しく説明し、複数の治療法のメリット・デメリットをお伝えした上で、患者さんご自身に最適な選択をしていただけるよう心がけています。
美しく健康な歯を手に入れるために、ぜひ一度ご相談ください。
赤坂ONO Dental Clinic|予防歯科、虫歯、歯周病、クリーニング、定期検診
監修者プロフィール
院長 小野 雄大(おの たけひろ)先生
略歴
– 2015年3月:岩手医科大学 歯科医師臨床研修 修了
– 医療法人(秋田)、岩手医科大学放射線科、神奈川県内医療法人などで幅広く勤務
– 2024年2月:赤坂ONO Dental Clinic 開業
診療スタンス
– 丁寧なカウンセリングを重視し、口腔内写真やレントゲンを用いて現在の状態をしっかり説明
– 患者さまに治療内容のメリット・デメリットを理解していただいた上で選択してもらう治療方針を実践
– 自身も歯科治療の経験があることから、「患者さまに寄り添う治療」を大切にしている