マイクロスコープ歯科治療で行う精密な診療とは?|赤坂ONO Dental Clinic|赤坂駅の歯医者・土日診療

〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目4-11 ポルトボヌール2F(赤坂駅7番出入り口)

TEL. 03-6807-4668

ヘッダー画像

医療コラム

マイクロスコープ歯科治療で行う精密な診療とは?|赤坂ONO Dental Clinic|赤坂駅の歯医者・土日診療

マイクロスコープ歯科治療で行う精密な診療とは?

マイクロスコープ歯科治療とは?肉眼の限界を超える精密診療

赤坂駅から徒歩1分の歯医者・歯科クリニック 赤坂ONO Dental Clinicは最新機器の導入による精密治療

歯科治療において、肉眼では見えない微細な部分を正確に診断・治療することがどれほど重要か、ご存知でしょうか?

私たち歯科医師は、わずか数ミリの空間で複雑な治療を行います。従来の歯科治療では、歯科医師の肉眼とレントゲンによる診査・診断に頼ってきました。しかし肉眼では確認できる範囲に限界があり、特に根管内(歯の根の中)などの細く光が届かない部位の処置は、歯科医師の手の感覚と経験に大きく依存していました。

そこで登場したのが「マイクロスコープ歯科治療」です。

マイクロスコープとは、歯科用実体顕微鏡のことで、肉眼では見ることのできなかった根の中の様子や小さなむし歯、歯のヒビなどを3〜20倍に拡大して確認できる医療機器です。さらにLEDライトにより歯の深部まで明るく照らすことができるため、今まで見えなかった部分も鮮明に観察できるようになりました。

当院では、このマイクロスコープを活用した精密治療を実施しています。患者さんの大切な歯を可能な限り残すことを目指し、肉眼では見えない微細な部分まで確認しながら治療を進めることで、より正確で長期的な予後が期待できる診療を提供しています。

マイクロスコープ歯科治療の具体的なメリット

マイクロスコープを使った歯科治療には、従来の治療法と比較して多くのメリットがあります。具体的にどのような利点があるのか見ていきましょう。

1. 削る部分を最小限に抑えた精密治療

肉眼では虫歯とそうでない部分を見分けるのが非常に難しいため、どうしても取り残しや削りすぎが発生してしまいます。マイクロスコープを使用することで、虫歯の部分とそうでない部分をしっかりと見て確認しながら、削り残すことなく、かつ最小限の虫歯部分だけを削り取ることができます。

健康な歯質を極力残すことで、歯の寿命を延ばし、将来的な歯の問題リスクを低減できるのです。

2. 小さなむし歯やヒビを早期発見

「虫歯や歯周病ではないのに、歯が痛む」

「歯が痛いのに、歯医者で検査しても特に異常がないと言われた」

このような症状は、歯の根にヒビが入っていたり、割れてしまったりしていることが原因かもしれません。歯の根にヒビが入ってしまうと、たとえ肉眼では見分けがつかないようなミクロン単位のヒビであっても、そこから菌が侵入し、痛みや腫れを引き起こす原因となります。

マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認できない小さなむし歯やクラック(ヒビ)を見つけることができ、早期治療が可能になります。早期発見・早期治療により、症状が悪化する前に対処できるため、結果的に治療の負担や費用を抑えることができるのです。

3. 根管治療の精度向上

根管治療とは、歯の根の中にまで細菌が感染してしまっている場合に、その細菌を取り除き、管の中をキレイに清掃する治療を言います。歯の根管内は非常に暗くて狭く、かつ複雑に枝分かれした構成をしているため、従来までは歯科医師の勘と経験に頼った手探りの処置をするしかありませんでした。

しかし、このような従来の方法ではどうしても細菌や汚れを完全に取りきることができず、中で再び細菌が繁殖し、症状が再発してしまうことが多かったのも事実です。

マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認できない根管(神経の入っている細い管)を確認できるので、感染源(細菌)の取り残しが激減します。これにより根管治療の成功率が向上し、歯を長期的に保存できる可能性が高まります。

4. 被せ物と歯の適合精度の向上

マイクロスコープを使用することで、被せ物や詰め物の適合精度が格段に向上します。歯と被せ物の間に隙間や段差があると、その隙間から細菌が入り込み、二次虫歯(治療後に新たに発生する虫歯)の原因となります。

マイクロスコープ下での精密治療により、被せ物と歯の適合を極めて高い精度で行うことができるため、二次虫歯のリスクを低減し、治療物の長期的な予後を向上させることができます。

マイクロスコープを活用した主な治療内容

当院ではマイクロスコープを様々な治療に活用しています。どのような治療でマイクロスコープが役立つのか、具体的に見ていきましょう。

1. 虫歯治療

マイクロスコープを使用した虫歯治療では、健全な歯質を最大限に残しながら、虫歯部分のみを確実に除去することができます。特に初期の虫歯は肉眼では見逃してしまうことがありますが、マイクロスコープを使用することで早期発見・早期治療が可能となります。

また、詰め物や被せ物の境目にできた二次虫歯も、マイクロスコープを使用することで早期に発見し、対処することができます。これにより、大きな治療に発展する前に、最小限の処置で済ませることが可能になります。

虫歯治療におけるマイクロスコープの活用は、「なるべく削らない・抜かない」という現代の歯科治療の理念に沿った、患者さんにとって理想的な治療を実現します。

2. 根管治療(歯の神経の治療)

根管治療は歯科治療の中でも特に難易度が高く、成功率に大きな差が出る治療です。歯の根の中は複雑に枝分かれしており、肉眼では確認できない細かい部分まで清掃・消毒する必要があります。

マイクロスコープを使用することで、根管内部の状態を詳細に確認しながら治療を進めることができるため、感染源となる細菌や壊死組織の取り残しを最小限に抑えることができます。また、根管内で破折した器具の除去なども、マイクロスコープの高い拡大視野下で安全に行うことが可能です。

これにより、従来の根管治療と比較して成功率が向上し、抜歯を回避できるケースが増えています。

3. 歯周病治療

歯周病治療では、歯と歯茎の間にできたポケット内の歯石や細菌を除去することが重要です。マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認しづらいポケット内部の状態を詳細に観察しながら、歯石を確実に除去することができます。

特に歯周ポケットの奥深くに潜む頑固な歯石は、肉眼では見落としてしまうことがありますが、マイクロスコープを使用することで確実に発見・除去することができます。また、歯根面を傷つけることなく歯石のみを除去する繊細な操作も可能となります。

これにより、歯周病の進行を効果的に抑制し、歯周組織の健康を回復・維持することができます。

マイクロスコープ歯科治療の実際

マイクロスコープを使った治療は、実際にどのように行われるのでしょうか?当院での治療の流れをご紹介します。

1. 精密な診査・診断

まず、マイクロスコープを使用して口腔内の状態を詳細に観察します。肉眼では見えない小さなむし歯や歯のヒビ、歯と被せ物の境目の隙間など、様々な問題を高倍率で確認します。

また、必要に応じてCT撮影も行い、歯の内部や骨の状態なども詳細に確認します。これらの精密な検査により、正確な診断と最適な治療計画を立てることができます。

2. 治療内容の説明

診査・診断の結果をもとに、患者さんに現在の口腔内の状態と必要な治療内容を詳しく説明します。当院ではマイクロスコープで撮影した画像や動画を患者さんと一緒に確認しながら説明を行うため、ご自身の口腔内の状態を視覚的に理解していただくことができます。

複数の治療選択肢がある場合は、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明し、患者さんが納得した上で治療方針を決定します。

3. マイクロスコープを使用した精密治療

実際の治療では、マイクロスコープを使用して拡大視野下で精密な処置を行います。虫歯治療では健全な歯質を最大限に残しながら虫歯部分のみを除去し、根管治療では根管内を詳細に観察しながら確実な清掃・消毒を行います。

治療中の様子はモニターに映し出すことも可能で、希望される患者さんには実際の治療の様子を見ていただくこともできます。

マイクロスコープ歯科治療の注意点

マイクロスコープを使用した精密治療には多くのメリットがありますが、いくつかの注意点もあります。

1. 治療時間が長くなる場合がある

マイクロスコープを使用した精密治療は、通常の治療と比較して時間がかかる場合があります。これは、より詳細に観察しながら慎重に処置を行うためです。しかし、その分治療の質が向上し、長期的な予後も期待できます。

当院では十分な治療時間を確保し、急ぎすぎることなく丁寧な治療を心がけています。

2. 保険適用外の処置が多い

残念ながら、現在の日本の保険制度では、マイクロスコープを使用した精密治療に対する十分な評価がなされていないため、多くの処置が保険適用外(自費診療)となります。

当院では、患者さんのご希望や状況に応じて、保険診療と自費診療の選択肢をご提案しています。どちらを選択されるかは患者さんご自身で決めていただき、押し付けるような治療は一切行っておりません。

3. 歯科医師の技術と経験が重要

マイクロスコープは優れた医療機器ですが、それを使いこなす歯科医師の技術と経験が重要です。マイクロスコープの操作には特別なトレーニングと経験が必要であり、使用しているだけで必ずしも良い治療結果が得られるわけではありません。

当院では、マイクロスコープを使用した精密治療の技術向上のため、日々研鑽を積んでいます。

マイクロスコープ歯科治療で実現する精密な処置

マイクロスコープを活用した歯科治療は、「なるべく削らない・抜かない」という現代の歯科医療の理念を実現するための重要なツールです。肉眼の限界を超えた精密な診査・診断・治療により、患者さんの大切な歯を長期的に保存することが可能となります。

特に現代の歯科医療では「予防」と「早期発見・早期治療」が重視されています。マイクロスコープを使用することで、初期段階の小さな問題も見逃すことなく対処できるため、大きな治療に発展する前に最小限の処置で済ませることができます。

歯科治療に対して「怖い」「痛い」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、マイクロスコープを使用した精密治療により、より正確で痛みの少ない治療が可能となります。

当院では、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせた最適な治療をご提案し、丁寧な説明と納得のいく治療を心がけています。マイクロスコープを使った精密治療について、ご興味やご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。

あなたの大切な歯を守るために、最新の技術と設備を活用した質の高い歯科医療を提供いたします。

詳しい情報や予約については、赤坂ONO Dental Clinicのウェブサイトをご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。赤坂駅から徒歩1分、平日19時30分、土日18時まで診療しております。

監修者プロフィール
院長 小野 雄大(おの たけひろ)先生

赤坂駅から徒歩1分の歯医者・歯科クリニック 赤坂ONO Dental Clinicの院長 小野 雄大

略歴
– 2015年3月:岩手医科大学 歯科医師臨床研修 修了
– 医療法人(秋田)、岩手医科大学放射線科、神奈川県内医療法人などで幅広く勤務
– 2024年2月:赤坂ONO Dental Clinic 開業

診療スタンス
– 丁寧なカウンセリングを重視し、口腔内写真やレントゲンを用いて現在の状態をしっかり説明
– 患者さまに治療内容のメリット・デメリットを理解していただいた上で選択してもらう治療方針を実践
– 自身も歯科治療の経験があることから、「患者さまに寄り添う治療」を大切にしている

 

TOP