歯周病セルフチェック10項目|早期発見で防ぐ口腔トラブル|赤坂ONO Dental Clinic|赤坂駅の歯医者・土日診療

〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目4-11 ポルトボヌール2F(赤坂駅7番出入り口)

TEL. 03-6807-4668

ヘッダー画像

医療コラム

歯周病セルフチェック10項目|早期発見で防ぐ口腔トラブル|赤坂ONO Dental Clinic|赤坂駅の歯医者・土日診療

歯周病セルフチェック10項目|早期発見で防ぐ口腔トラブル

歯周病とは?口腔内の静かな破壊者

歯周病は、歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が引き起こす炎症性疾患です。初期段階ではほとんど自覚症状がないまま進行するため「サイレントキラー」とも呼ばれています。

日本では成人の約8割が何らかの口腔トラブルを抱えており、40歳以上の半数以上が歯周病に罹患していると言われています。歯を失う原因の第一位でもあるこの病気は、適切なケアと早期発見が何よりも重要なのです。

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)に潜む細菌です。この歯垢は粘着性が強く、うがいをしただけでは落とせません。1mgの歯垢の中には約10億個もの細菌が住みついており、これらが歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯を支える骨を溶かしていきます。

放置すると、歯肉の腫れや出血から始まり、徐々に歯槽骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。

あなたは自分の口腔内の健康状態をきちんと把握していますか?

歯周病セルフチェック10項目で早期発見

歯周病は早期発見が何よりも重要です。以下の10項目をチェックして、自分の口腔内の状態を確認してみましょう。

日々の生活を振り返りながら、当てはまる項目があるかどうかをチェックしていくだけで、歯周病のリスクを簡単に把握することができます。複数項目に該当する場合は、歯科医院での検診をお勧めします。

【歯肉の症状に関するチェック項目】

  • 歯を磨くと血が出ることがある
  • 健康な歯肉は出血しません。歯磨き時の出血は、歯肉に炎症が起きている証拠です。
  • 歯肉が赤く腫れている、または黒っぽく変色している
  • 健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。色の変化や腫れは炎症のサインです。
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯周病が進行すると歯肉が退縮し、歯の根元が露出してきます。
  • 歯肉を押すと血や膿が出る
  • 進行した歯周病では、歯肉から膿が出ることがあります。

【口腔内の状態に関するチェック項目】

  • 口臭が気になる、または指摘されたことがある
  • 歯周病菌が出す揮発性硫黄化合物は強い口臭の原因になります。
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 歯周病により歯と歯の間に隙間ができると、食べ物が詰まりやすくなります。
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 細菌の増殖により粘着性のある唾液が増えます。

これらの症状は、歯周病が進行している可能性を示すサインです。早めに歯科医院で専門的な診断を受けることをお勧めします。

歯の状態から見る歯周病の進行度

歯周病の進行度は、歯自体の状態からも判断できます。以下の項目に当てはまる場合は、歯周病がかなり進行している可能性があります。

歯周病は初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づいたときには重度に進行していることも少なくありません。定期的なセルフチェックと歯科検診が重要です。

【歯の状態に関するチェック項目】

  • 歯がグラグラする、または動く歯がある
  • 歯を支える骨が溶けると、歯がぐらつくようになります。これは重度の歯周病のサインです。
  • 歯並びが変わった気がする
  • 歯周病により歯を支える組織が弱まると、歯が移動することがあります。
  • 冷たいものや熱いものが歯にしみる
  • 歯肉の退縮により歯の根が露出すると、知覚過敏が起こりやすくなります。

歯周病が進行すると、歯を支える骨が徐々に溶けていきます。骨の喪失が進むと、歯がグラグラと動くようになり、最終的には抜け落ちてしまうのです。

あなたの大切な歯を守るために、定期的なセルフチェックを習慣にしませんか?

歯周病と全身疾患の意外な関係

歯周病は口の中だけの問題ではありません。近年の研究では、歯周病が全身の健康に大きな影響を及ぼすことが明らかになっています。

歯周病菌が出す毒素や炎症性物質は血管を通って全身に運ばれ、様々な病気のリスクを高めることがわかっています。口腔内の健康は、全身の健康と密接に関わっているのです。

歯周病が影響する主な全身疾患

  • 糖尿病
  • 歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合います。歯周病があると血糖値のコントロールが難しくなり、逆に糖尿病があると歯周病が悪化しやすくなります。
  • 心疾患
  • 歯周病菌が血管内に入り込むと、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めます。
  • 脳血管疾患
  • 歯周病の人は脳梗塞になりやすいという研究結果があります。歯周病がない人と比べて2.8倍もリスクが高まるとされています。
  • 誤嚥性肺炎
  • 特に高齢者では、歯周病菌が肺に入り込み、肺炎を引き起こす危険性があります。
  • 早産・低出生体重児
  • 妊婦が歯周病にかかると、早産や低出生体重児のリスクが高まることがわかっています。

歯周病の治療と予防は、単に歯を守るだけでなく、全身の健康を守ることにもつながります。特に糖尿病や心疾患などの持病がある方は、歯周病のケアに特に注意を払うことが重要です。

あなたの全身の健康は、口の中から始まっているのかもしれません。

歯周病予防の基本と専門的ケア

歯周病を予防するためには、日常的なセルフケアと定期的な専門的ケアの両方が欠かせません。基本的なケアを習慣化することで、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

特に重要なのは、正しい歯磨き習慣です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないと、そこに細菌が停滞し、歯肉の炎症を引き起こします。

日常的なセルフケア

  • 正しい歯磨き
  • 1日3回、食後に丁寧に磨きましょう。特に歯と歯肉の境目を意識して磨くことが重要です。
  • 歯間ブラシやフロスの使用
  • 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の清掃には、歯間ブラシやフロスが効果的です。
  • 歯磨き剤の選択
  • 歯周病予防に効果的な成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)を含む歯磨き剤を選びましょう。
  • 禁煙
  • 喫煙は歯周病のリスクを高め、治療効果を低下させます。歯周病予防のためにも禁煙を心がけましょう。

専門的なケア

  • 定期的な歯科検診
  • 少なくとも半年に1回は歯科医院で検診を受けましょう。早期発見・早期治療が重要です。
  • プロフェッショナルクリーニング
  • 歯科医院での専門的なクリーニングで、自分では取り除けない歯石や歯垢を除去します。
  • 歯周ポケット検査
  • 歯周ポケットの深さを測定する検査は、歯周病の進行度を把握する重要な指標です。
  • レントゲン検査
  • 歯を支える骨の状態を確認するためのレントゲン検査も定期的に受けましょう。

歯周病は一度進行すると完全に元の状態に戻すことは難しいため、予防が何よりも重要です。日常的なケアと定期的な専門的ケアを組み合わせて、健康な口腔環境を維持しましょう。

歯周病治療の最新アプローチ

歯周病の治療法は年々進化しています。従来の治療法に加え、最新の技術を活用した治療アプローチも増えてきました。症状の程度に応じて、適切な治療法が選択されます。

歯周病の治療は、まず原因となる歯垢や歯石を除去することから始まります。進行度によっては外科的な処置が必要になることもあります。

基本的な治療法

  • スケーリング・ルートプレーニング
  • 歯の表面や歯根面についた歯石や歯垢を専用の器具で除去します。
  • 薬物療法
  • 抗菌剤や抗炎症剤を用いて、細菌の増殖を抑制し、炎症を軽減します。
  • 歯周外科治療
  • 重度の歯周病では、歯肉を切開して歯根面の清掃や歯周ポケットの除去を行います。

最新の治療アプローチ

  • 歯科用レーザー治療
  • レーザーを使用して炎症組織を除去し、痛みを軽減しながら治療を行います。
  • 歯周組織再生療法
  • 特殊な材料を用いて、失われた歯周組織の再生を促す治療法です。
  • 歯周病の早期発見技術
  • 最新の研究では、銀ナノメッシュを用いた簡便かつ安価な歯周病の早期検出法が開発されています。
  • AI技術の活用
  • AIを活用した歯周病の診断・発見技術の研究も進められています。

歯周病の治療は長期的な取り組みが必要です。治療後も定期的なメンテナンスを続けることで、再発を防ぎ、健康な口腔環境を維持することができます。

早期発見・早期治療が何よりも重要です。セルフチェックで気になる症状があれば、速やかに歯科医院を受診しましょう。

 

健康な歯は、健康な体と豊かな人生の基盤です。

 

まとめ:歯周病セルフチェックで健康な口腔を守ろう

歯周病は自覚症状がないまま静かに進行する病気です。定期的なセルフチェックと歯科検診で早期発見することが、歯と全身の健康を守る鍵となります。

本記事でご紹介した10項目のセルフチェックを定期的に行い、気になる症状があれば早めに歯科医院を受診しましょう。特に、歯磨き時の出血や歯肉の腫れ、口臭などの初期症状を見逃さないことが重要です。

また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼします。糖尿病や心疾患、脳血管疾患などのリスクを低減するためにも、口腔ケアは欠かせません。

日常的なセルフケアと定期的な専門的ケアを組み合わせることで、健康な口腔環境を維持しましょう。正しい歯磨き習慣、歯間ブラシやフロスの使用、禁煙、そして定期的な歯科検診が歯周病予防の基本です。

赤坂ONO Dental Clinicでは、最新の設備と技術を用いた歯周病の検査・治療を提供しています。カウンセリングを重視した診療スタイルで、患者様一人ひとりに合わせた治療提案を行っています。歯周病でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの健康な笑顔を守るために、私たちがサポートいたします。詳しくは赤坂ONO Dental Clinicのウェブサイトをご覧ください。

監修者プロフィール
院長 小野 雄大(おの たけひろ)先生

赤坂駅から徒歩1分の歯医者・歯科クリニック 赤坂ONO Dental Clinicの院長 小野 雄大

略歴
– 2015年3月:岩手医科大学 歯科医師臨床研修 修了
– 医療法人(秋田)、岩手医科大学放射線科、神奈川県内医療法人などで幅広く勤務
– 2024年2月:赤坂ONO Dental Clinic 開業

診療スタンス
– 丁寧なカウンセリングを重視し、口腔内写真やレントゲンを用いて現在の状態をしっかり説明
– 患者さまに治療内容のメリット・デメリットを理解していただいた上で選択してもらう治療方針を実践
– 自身も歯科治療の経験があることから、「患者さまに寄り添う治療」を大切にしている

TOP